悩める人過去記事を見つけやすいようにしたいなあ
このような悩みを解決します。
この記事の内容
ワードプレス アフィンガー5でプラグインを利用して自動でマップ構築 更新してくれる
HTMLサイトマップ(読者用)の設置方法
アフィンガー5でHTMLサイトマップ(読者用)の設置方法


ブログを書いているとだんだん記事数が増えてきて
過去記事を探すまでの道のりが長くなってきますよね。
この記事ではアフィンガー5利用者が、
プラグインを利用してHTMLサイトマップを表示するまでの
設定方法を解りやすく解説していきたいと思います。
アフィンガー5利用者でなくても,途中まではやることは同じ(ワードプレス利用者)なので
参考になると思います。
具体的にはワードプレスプラグインのPS Auto Sitemapを使ってHTMLサイトマップを作ります。
こんな感じになります↓


ワードプレスのプラグイン PS Auto Sitemapのインストール
このプラグイン、更新がかなり昔で止まってますが使用上特に問題はないようです。
・ワードプレス画面の左側のプラグインから新規追加をクリック


・出てきた画面のキーワードにPS Auto Sitemapと入れます。


・PS Auto Sitemapが出てくるのでインストールして有効化してください。


固定ページからサイトマップ記事をつくる
PS Auto Sitemapを有効化したら
固定ページからサイトマップ記事を作ります。
記事といってもタイトルを入れて、後述する文字列をコピペするだけです。
・固定ページから新規追加をクリック


・タイトルはわかりやすいようにサイトマップと入れて(わかればなんでもいいですが)
画面右のテキストを選択して


下の白い空欄に<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
といれるのですが、↑をコピぺでもいいですが、
設定からPS Auto Sitemapからでもコピーできます。
やり方は
・設定→ PS Auto Sitemapをクリック


画面一番下にコピー文があります。


・ペーストし終わったら更新をクリックしてください。


PS Auto Sitemapの設定
設定→PS Auto Sitemapをクリック


・細かい設定は、参考までに私の設定を載せておきますが、
一緒にしないといけないわけではないです。
サイトマップを表示する記事の空欄に先ほど作成した固定ページの番号をいれます。


番号の書いてある位置は
固定ページ→固定ページ一覧をクリック


サイトマップ列のIDと書いてある対象数字です。


数字を入力したら変更を保存をクリックしてください。


外観からサイトマップの表示設定をする
外観→メニューをクリック


編集するメニューがスマホだけになっていたら、図内の表示に切り替えて


すべて表示タブを開き、サイトマップにチェックを入れて、
メニューに追加をクリック


サイトマップが増えたのを確認したら
メニューを保存をクリックして終わりです。


トップにサイトマップが追加されました。


まとめ


以上でアフィンガー5でHTMLサイトマップの追加までの解説でした。
プラグインでの追加ですので、後は放置で自動的にサイトマップが構築されるので便利ですよね!

コメント