おすすめの充電式ピンネイラ(ピンタッカー)2選 :     フワオブログ おすすめの充電式ピンネイラ(ピンタッカー)2選 :     フワオブログ

当ブログはアフィリエイト広告で収入を得ています。

建築関係

おすすめの充電式ピンネイラ(ピンタッカー)2選

悩める人
充電式ピンネイラ欲しいんだけど、候補が多くてどれが良いのかわからないなぁ

 

このような悩みを解決します。

 

この記事の内容

充電式ピンネイラの中からオススメする機種やその理由、機種ごとのメリットデメリット特徴などを紹介します。

 

一押し機種その1 MAX充電式ピンネイラ TJ-35P4-BC/1825A 18V 2.5Ah

 

けっこう前からあるシリーズでバージョンアップ4作目です。

4代目からしばらく更新されてないので、

ある程度熟成されたモデルだと思います。

この機種の良さは仕上がりが奇麗なことと、

打ち込みがスムーズで小気味よく充電式にしてはスピーディ

あと2.5Ahのバッテリーを付けた状態だとけっこう軽いことです(1.9㎏)。

間違っても5.0Ahのモデルを買ってはいけません。

電池の重さで取り回しが格段に落ちるからです。

2.5Ahでもかなり電池が持ちます(1充電で2.5Ahは約2,500本
ので購入の際は間違えないようにしましょう。

 

TJ-35P4-BC/1825Aのメリットとデメリット

デメリットから先に言うと、ケースがデカい。

釘打ち機等と兼用してコストを抑えたいのはわかるのですが、

邪魔くさいのでもう少しコンパクトなケースにしてほしいです。

もう一つは、

他に使う工具がマキタやハイコーキが多いと充電器の流用が出来ない。

だいたいの現場作業者はマキタかハイコーキのどちらかが多いので、

もしもの為に充電器は必須で必然的に道具の総量が増えてしまいます。

 

メリットは先ほども書いた軽さ(1.9㎏)

ピンネイルが残り少なくなるとライトで教えてくれる。

打ち込みの軽快さ(これは他社も最近は性能を上げてきたので好みのレベルになります。)

仕上がりの奇麗さ(これも最近は他社も性能を上げてきたので同等レベルになったのではないでしょうか。)

 

一押し機種その2 マキタ 充電式ピンタッカー (PT354DSH)

 

 

 

この機種も軽いので取り回しが楽です。(1.8kg)

巾木だけなら重くても構わないかもしれませんが、

ダイワだと腰に付けたり、頭より上部の作業になるので軽さは重要な要素です。

マキタ充電式ピンタッカー (PT354DSH)のメリットとデメリット

デメリットは10.8vなので他の工具で同じ電池を使っていなければこれだけの為に充電器が必要になること。

18vや36vがだいたいの現場の主要な充電工具になるので、

一種類の工具の為に別の種類の電池が増えるのは意外と負担になります。

これから10.8vの工具を増やしていく気があるのであれば問題にはならないでしょう。

マキタの10.8v製品はラインナップが豊富です。

使用感がもっさりしています。

トリガーを引いてからピンが出るまでワンテンポ遅れる感じであまり好きじゃないです。

 

メリットはやはり軽さ(1.8kg)

考え方の違いにはなりますが、

マキタの40vで揃えてる人は40Vmaxピンタッカ PT001GRDXでも良いと思います。

ですが重さが2.3㎏です。0.5kgの差はかなり違うので、

取り回しを取るか、凡庸性を取るかの選択になります。

価格も40vの方が高くなります。

10.8v製品全般に言えることですが価格が他機種に比べて安いです。

ケースは比較的小さめ。

充電式ピンネイラ全般のメリットはエア式に比べるとピンの打ち抜けが比較的少ないと感じています。

 

まとめ

私は軽さを重要視しているのでこの2機種がオススメになりました。

性能面は一昔前はMAXが先頭を走っていたのですが、

最近は他社が追従してきているので何とも言えない状況です。

逆に言えば性能が拮抗してきているので

持っている電池で揃えるのも賢い選択だとおもいます。

参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

フワオ

本業は建築関係の仕事をしています。 たまたま両学長のYouTube動画を見て副業に興味が湧き、ブログを始めてみました。 誰かの役に立つ情報を心掛けて発信していきたいと思ってます。

-建築関係

Copyright©     フワオブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.